歯科用CT

歯科用CT解説

歯科用CTは、パノラマ撮影と3Dセンサーを組み合わせた回転式デジタルレントゲンです。 デジタル化により、従来のフィルム撮影と比べ放射線量を約1/4〜1/10に低減できます。 CT(3D)機能で断層・立体画像が得られるため、 インプラントや親知らずのみならずあらゆる歯科診療で 正確な診断安全・確実な治療計画が可能です。
歯科用CTの装置イメージ


ただし被曝防止の観点から、当院では必要最小限の頻度で撮影します。 実行照射時間の短縮により、必要以上のX線照射を行わず診査・診断が可能です。



歯科用CTの重要性

従来のX線写真は2次元の平面情報でしたが、歯科用CTでは3次元の立体画像が得られ、 診断に必要な情報量が大幅に増えます。

見えなかったものが見える視認性向上

一般のレントゲンで不明瞭だった領域も容易に確認でき、顎の内部構造までリアルに把握できます。
CT画像例1 CT画像例2

わからなかったことがわかる情報量

歯や顎だけでなく、上顎洞(鼻の奥)の形態・粘膜の状態・病巣なども立体で確認できます。

治療の安全性が広がるリスク低減

インプラントだけでなく、矯正・根管治療・親知らずの抜歯など幅広い治療で、 正確な審査・診断により安全性を高めます。

歯科用CTでわかること

インプラント治療

  • 骨の質・厚み・形態、神経・血管の位置を正確に把握し、診断精度と安全性が向上。
  • 術中CTで埋入位置・方向を確認し、より安全・正確な手術が可能。

歯周病治療・親知らず

  • 歯周組織の骨欠損の程度を立体的に評価し、最適な治療計画と予知性の高い説明が可能。
  • 親知らずの位置・向きと神経との関係を3Dで把握し、手際よく安全な抜歯に貢献。

根管治療(根の治療)

  • 根尖病変の範囲や根管形態を詳細に確認し、通常レントゲンより正確な診断が可能。

費用等について

CTスキャンの撮影料は保険診療に含まれます

※症状・診査内容により撮影の要否や範囲は異なります。詳細は診察時にご説明します。